「対岸の家事」を読みました。専業主婦で一児の母の詩穂、ワーキングマザーの礼子、育休中の男性・中谷を通じて、家事とは何かについて考えさせられる小説です。 家事と言えば、女性がおこなうものという意識がありますよね。最近は男性もおこなうようになっ…
「opution B」(オプションB)を読みました。この本には、すごく辛いことが起きたときにどう対処したらよいかやレジリエンスを育む力について書かれています。 「レジリエンスって何?」そう思う方もいますよね。私は、とにかく苦しみに耐える力だと思ってい…
3月8日は国際女性デーです。国際女性デーとは「女性の権利運動を称え、社会参加や地位向上を訴える日」。国連が1975年に制定した記念日です。1904年にニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源とされています。 つまり、もっと女性の権利を認め…
子どもの音読をどうやって聞いていますか?ちゃんと座って聞く方もいらっしゃると思いますが、家事をしながら「ながら聞き」をしている方も多いのではないでしょうか。 まさに、私は家事をしながら「ながら聞き」をしているタイプでした。仕事もして、家事も…
厳選されたカカオ豆を使ったチョコレートを作っている「green bean to bar CHOCOLATE」(グリーン ビーン トゥー バー チョコレート)のガトーショコラをいただきました。以前、日本経済新聞のガトーショコラ特集でベスト10に入っていたガトーショコラです…
工作が大好きな小五長男。「これに参加してみたい!」という希望を受け、行ってきました。布ぞうりを作る講座! なぜ、ぞうり?という疑問があったのですが、今しかできないことをするが私の今のテーマ。ぞうりを作る体験も、まさに今しかできないと思い、参…
金谷ホテルベーカリーのアップルパイを食べてみました。金谷ホテルとは、日光市にある伝統的なホテルです。そのホテルのベーカリーで作られているアップルパイをいただきました。 金谷ホテルは明治6年創業。「現存する日本最古のリゾートホテル」としての伝…
「エンド・オブ・ライフ」を読みました。2020年本屋大賞のノンフィクション本大賞を受賞した本です。自分軸手帳部のイベントで知り、手に取ってみたのですが、本当に学びが多かった!!読んで良かった1冊です。 ノンフィクションの闘病記というとちょっと怖…
干し芋を作るイベントに参加しました!きっかけは、小学校で配られたチラシ。小5長男が干し芋を作るイベントを発見し、参加してみたいといったため、申し込みをしました。 私も長男、次男も干し芋が大好き!どうやって作るのかなと興味津々で参加しました。…
ミスタードーナツとパティシエ鎧塚シェフがコラボしたドーナツを食べてみました!期間限定で発売されているこのドーナツは、全部で4種類。見た目も楽しく、よく考えられたドーナツだなと感じます。 我が家の近くにはミスタードーナツがなく、ちょっと離れた…
育児にとても役立つ本を読みました。「去られるためにそこにいる」です。著者は田中茂樹さん。医師であり、臨床心理士の資格をもち、不登校などの子供の問題について親の相談を受けているカウンセラーでもあります。 筆者の妻も同じく医師であり、4人の男子…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします! 2023年が始まりました。今年も昨年に続き、自分軸手帳を使っています。この手帳には「2023年今年の目標と計画」のページがあるので、このページを見ながら、今年どんな1年にしたいか…
前回のブログでは、子供とのイベントにフォーカスをして振り返りをしました。今回は、自分軸手帳を使って今年の振り返りをしてみたいと思います。 自分軸手帳は、「自分軸を育てる、仲間と育てる」がテーマの手帳です。私は2000年の作成プロジェクト発足…
2022年は、子供と一緒に様々なイベントに参加することができました。子供が小学校からイベントの紹介プリントをもらってきたのがきっかけです。長男が工作、次男が料理に興味があるので、行ってみたい!というイベントがあれば申し込みをしました。 振り…
2022年の振り返りをしています。振り返ってみると、今年は子供との時間を楽しむことに重点を置いて過ごすことができました! 今までの私はどうだったか?自分が学ぶことに力を入れすぎていて、子供と楽しむ気持ちよりがあまりなかったなと思います。それ…
みなさん、今年はどんな本を読まれましたか?年末になり、私も今年もどんな本を読んだか振り返ってみました。 振り返ってみると、私自身は自分軸手帳部で紹介いただいた本がすごく印象に残っています。さすが、手帳好きであり、人生をよりよくしたいと思って…
8歳次男は、食べることが大好きです。新しい食事は「僕、食べてみたい!」といって積極的に食べるタイプ。 そんな次男が、料理のレシピを書き写してくれました!あまりに面白かったので、紹介したいと思います。 自分が好きなものをノートに書き写すこと。…
自分軸手帳2023が届きました!私は、自分軸手帳を2020年の販売開始時から使っています。とても使いやすくて、お気に入りの手帳です。 毎回発売されるごとにバージョンアップしている自分軸手帳。今年も公式ミニブックが販売され、さらに文具の販売も…
京大生だった山口さんの「がんになってよかったといいたい」を読みました。すごく心に残る本でした。まるで小説のような文章。自分の気持ちや心を、奥深くから汲み取って言葉にしていると思いました。 生きていると、すごく辛い状況になることもあります。で…
発芽酵素玄米炊飯器をご存じですか?発芽酵素玄米炊飯器とは、玄米を発芽させて炊き、保温して熟成させることで栄養価高くなる炊飯器です。 私は白米よりも玄米の方が栄養価が高いと知り、玄米を食べる生活をしたいと思っていました。しかーし!夫や子供は白…
「サラバ!」の本を読みました。上、中、下巻に渡り続く、長編小説です。作者は西加奈子さん。直木賞を受賞している作品です。 友人がおすすめしていたのをきっかけに手に取ったのですが、本当に読んで良かった!続きが気になるためにどんどん読み進めてしま…
星野リゾートに宿泊しました。場所は静岡県熱海市にある「リゾナーレ熱海」です。 星野リゾートと聞くと、とても高級なイメージがありますよね。一度行ってみたいと思いつつ、費用がかかるから難しいと思っていました。 ところが!あることをきっかけに、実…
静岡県熱海市にあるMOA美術館へ行ってきました!MOA美術館は、Museum of Artの頭文字をとって「MOA」。読み方は「エムオーエー」だそうです。ずっと「モア」だと思っていました笑。 こちらには、NHKの番組「びじゅチューン」で紹介されている作品が、3つ収…
「よねむらクッキー」をご存じですか?京都の料理人、米村昌泰さんが作ったクッキーです。抹茶、ぶぶあられ、七味など京都の素材を用いた個性ある12種類のクッキーの詰合せになっています。 ずっと食べてみたいなと思っていたのですが、高級なのでなかなか…
「多様性の科学」を読みました。多様性は大切だということが、たーっくさんの科学的なデータや実際に起きたことをもとに説明されています。 特に印象的だったのは、健康に関する事例。誰しも、健康に長生きしたいと思うものです。そのために、食事に気をつけ…
我が家は食洗機にドイツ製のミーレを使っています。ミーレは大容量が特徴。たくさん食器が入るので、重宝しています。特におはしやスプーンを入れるカトラリートレイがお気に入りで、愛用しています。 しかーし!先日、F11というエラーが発生。下の排水溝…
経済評論家、勝間和代さんの「まじめの罠」を読みました。正直なところ、あまり惹かれるタイトルではなかったのですが、「まじめ」とは一体なんだろうと思って手に取ってみました。 読んでみてわかったのは、「すべての前提を疑ってみる」というクリティカル…
ホテル三日月に家族5人で宿泊してきました!今回は、千葉県鴨川市にある「三日月シーパークホテル安房鴨川」です。 夏休みに、小5長男が「イルカを見てみたい」と行ったことをいったことをきっかけに、水族館の「鴨川シーワールド」へ行くことになりました…
「イルカを見てみたい。」 小5長男が以前から言っていました。 夏休みにどこへ行こうかと考えたときに、イルカに会いに行くことは子供にとってもよい経験になるのではと思い、「イルカに会う」を目的として水族館を探してみました。 水族館はたくさんありま…
97歳の祖母は、独り暮らしをしています。祖父が亡くなり、2階建ての家に一人で暮らしています。 コロナもあり、今回2年振りに会いにいってきました。久々に会えて、本当に楽しかった!それとともに、高齢だからこその暮らしの様子も見えてきます。 誰も…