チョコベリーの暮らしをちょっと豊かにするブログ

3児育児中のワーママです。ライフハック、子育てなど暮らしを豊かにするヒントや気づきを綴っています。

MENU

 

LINE片付けの実践!まずは冷蔵庫。片付けの手順とポイントとは?

LINE片付けがスタートしました!「LINE片付け」とは、LINEの文字だけで片付けるお片付けのサービスです。ミニマリストの香村薫さんが運営されています。LINEでやりとりしながら片付けを進めていくので、おうちに人が入ってこないのが最大のポイント!

 

その代わり、自分自身で手を動かしていく必要があります。実際にLINE片付けをしてみて思ったことは、自分で考えて、動く力がないと、なかなか難しいー。ものの位置を決めるにも、家族の行動を考えて行く必要があるので、すごく頭を使います。

 

LINE片付けで最初に着手するのは、冷蔵庫!一体どうやって片付けていくのか?私自身の振り返りのためにも、手順やポイントを残しておきたいと思います。冷蔵庫のお片付けに興味がある方にとって、参考になれば嬉しいです。

  

 

冷蔵庫のお片付け。その効果的な手順とは?

 

お片付けに着手するときは、まずは現状の写真を撮ります。そして、次の手順で進めていきます。

1.自分が困っていることを書き出す。

2.冷蔵庫を空っぽにする日を決める。

3.ジャンル分けする。

4.配置図を考える。

 

まずは自分が困っていることを書き出します。私の場合は、

・冷凍庫の食パンを古い日付から使いたいのに、さっと選べない。

・夫が購入する冷凍食品があり、私が使いたい冷凍ものが取り出しにくい。

・冷蔵室に入っているよく使う鮭瓶やいちごジャムがどこへいったかわからなくなる。

といったお悩みがありました。私は特に冷蔵庫で悩んでいないと思ったのですが、書いてみると意外といろいろある・・・!

 

各エリアごとに空っぽにする日を決めたら、ジャンル分けです。チーズ類、チューブ類・・・と分けていったら、我が家は調味料が多いことに気がつきました。練乳やかき氷のみつなど、お菓子に関する調味料も多かった。この分類分けによって、何をどこにまとめておくといいかがわかるようになりました。

 

この分類分けをもとに、配置図を作ります。ノートに冷蔵庫を書いて、どこに何を置くかを考えていきます。このフェーズが、私にとってはすごく楽しかった!冷蔵庫のお片付けですごく効果がありました。配置図を作ったら家族にも意見を聞くのですが、夫から思わぬ反応があったんですよね。

 

では、実際におこなってみて、すごく効果があったと思うことを紹介します。

 

冷蔵庫の片付けの効果を紹介!

 

配置図の効果がすごい!

 

LINE片付けの冷蔵庫の配置図

こちらが私が作った配置図です。多くがもともとの配置なのですが、よく使う納豆、味噌、いちごジャムなどの位置を固定したことで、すごくとりやすくなりました!冷蔵庫を開けて物をとろうと思ったとき、迷いがないんですよね。

 

LINE片付けのLINEのやりとりで、テプラなどで場所がわかるようになるといいとアドバイスをいただき、貼ってみました。これがまたいい!ぱっと何がどこにあるかわかりますし、子供たちもテプラが貼ってある場所にものをもどすので、「あれ、どこいったっけ?」ということがなくなりました!

 

ものが置きやすくなり、取り出しやすくなった!

 

我が家の長男は納豆好き。1日に1個ぐらいのペースで食べるので、いつもたくさん買ってあります。今までは冷蔵庫の奥の方に並べていました。

 

納豆は、3パックがまとめられているプラスチックフィルムがありますよね。このプラスチックフィルムをとってから、冷蔵庫に入れることが香村さんの書籍で紹介されていました。

 

えー?消費期限や種類がわからなくならない?

 

そう思ったのですが、やってみたところ、今は納豆1個1個に消費期限が印字されているので、消費期限がわからなくなることはありませんでした。また、メーカーごとにプラスチック容器に違いがあるので、特に困らないことがわかりました。

 

100均に行くと、納豆などの小物を収納するグッズがあり、これを導入したところ本当に便利!まとまったところに納豆があるので、すごくとりだしやすくなりました。収納グッズのポイントは、透明または半透明の容器であること!

 

今までは、納豆がなくなった後のプラスチックフィルムを子供がそのまま冷蔵庫に置いておくので、夫が注意する事が多かったのですが、それがなくなって地味に嬉しいです。

 

冷凍庫に夫のスペースを作って喜ばれた!

 

冷凍庫には、夫の冷凍食品や私が作った食材などが散らばって入っていました。新しいものを入れるときは、空いてるスペースを見つけて、埋める感じで使っていたのです。そのため、取り出したいものがすぐに取れないことが小さな悩みでした。

 

しかーし!配置図を作るタイミングで、「夫と私のスペースを分けたら良いのでは?」と思いついたのです。ノートに書いて、実際に冷凍庫を分類分けしてみると、すごくすっきり!

 

これはいい!

 

夫にも配置図を見せて意見を聞いてみると、「自分の好きな物をいれていいんだ」と自分のスペースがあるいうことが嬉しそう。早速OKがでました。

 

実際に場所を分けてみると、すごく使いやすい!今まで見つけずらかった冷凍ご飯がすぐに見つかるようになり、格段にストレスが減りました。中のものを取り出すために、一旦外に出してから入れ替えるということもやっていたので、その時間も減ったと思います。

 

冷蔵庫が使いやすくなって嬉しい。次は靴とカバン!

 

冷蔵庫の片付けをおこなってから1週間以上が立ちますが、始める前と比べてちょっとしたストレスがなくなり、とても使いやすくなりました!

 

まずは自分の困りごとを書き出し、配置図を考えて、家族と話し合ってから移動する。この順番もすごくよいなと思いました。自分の困りごとが可視化されるので、どうやったら解決できるか?が見えてくるんですよね。家族と話すことで、家族の困りごとも見えてきます。

 

きっと子供が成長するにつれて、困りごとも変わってくると思います。みんな日々変化していくので、その変化に合わせて定期的に見直すことも大事だなと思いました。また1年後などに見直してみたいです。

 

冷蔵庫は毎日使う場所。ここのストレスが軽減されると、日々の生活がより楽しくなります。実際の片付けは、LINE片付けに入ることで、もっと様々なアドバイスがいただけます。ご興味ある方は、のぞいてみてくださいね。 

xn--eck0d5a8ad6d.com

 

よろしければ1クリックで応援よろしくお願いいたします!

 

お読みいただき、ありがとうございました!