2023-01-01から1年間の記事一覧
広島県尾道市は、坂のある街として有名です。休日になると観光客も多く、そのためたくさんのカフェやラーメン屋さんが立ち並んでいます。 我が夫が広島県出身のため、尾道市へはよく訪れています。コロナ感染症があり、なかなか行けなくなっていたのですが、…
ゴールデンウィークはどこか行かれましたか?私は夫の実家がある広島へ行ってきました。今までは感染症が広がっていて帰れなかったので、久々の帰省です。 しかし、まー、すごい人!東京駅はごったがえしてました。こういう状況を見る度に、「日本人は同じ時…
小学生の子供たちが図書館で本を借りるようになり、どうせなら偉人の歴史を読んでみたらどうだろう、漫画なら読めるのでは?と思いました。誰について借りようかと思ったときに渋沢栄一さんが思いつきました。 渋沢栄一さんは、2024年から新1万円札の肖…
映画「THE FIRST SLAM DUNK」を11歳長男、8歳次男と見に行ってきました。もともと私がスラムダンクが大好きで、子供たちにも漫画を読んでほしいと思っていました。 けれど、長男も次男もまったく興味がない!漫画を手に取ろうとはしません。いつか大きくなっ…
叱ることには意味がない。それを教えてくれる本を読みました。「〈叱る依存〉がとまらない」という本です。 この本はVoicyパーソナリティのはるさんや虫育児ワーママかおさんの紹介で知りました。表紙が随分ファンキーなので、どんな内容かなと思ったのです…
「夢パフューマー麗子」これを聞いてピン!と来た方は、びじゅチューンファンに違いありません。見に行ってきました!東京国立近代美術館の「重要文化財の秘密」展です。 びじゅチューンとは、HNKEテレで放送されている音楽番組。様々な美術品をアーティスト…
4月になり、新年度が始まりますね!子どもの学年が上がったり、職場が変わったりと環境が変わる方も多いのではないでしょうか。 我が家の4歳長女も、4月から学年が上がります。そのせいか、最近すごく成長を感じるようになりました。今までできなかったこ…
「対岸の家事」を読みました。専業主婦で一児の母の詩穂、ワーキングマザーの礼子、育休中の男性・中谷を通じて、家事とは何かについて考えさせられる小説です。 家事と言えば、女性がおこなうものという意識がありますよね。最近は男性もおこなうようになっ…
「opution B」(オプションB)を読みました。この本には、すごく辛いことが起きたときにどう対処したらよいかやレジリエンスを育む力について書かれています。 「レジリエンスって何?」そう思う方もいますよね。私は、とにかく苦しみに耐える力だと思ってい…
3月8日は国際女性デーです。国際女性デーとは「女性の権利運動を称え、社会参加や地位向上を訴える日」。国連が1975年に制定した記念日です。1904年にニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源とされています。 つまり、もっと女性の権利を認め…
子どもの音読をどうやって聞いていますか?ちゃんと座って聞く方もいらっしゃると思いますが、家事をしながら「ながら聞き」をしている方も多いのではないでしょうか。 まさに、私は家事をしながら「ながら聞き」をしているタイプでした。仕事もして、家事も…
厳選されたカカオ豆を使ったチョコレートを作っている「green bean to bar CHOCOLATE」(グリーン ビーン トゥー バー チョコレート)のガトーショコラをいただきました。以前、日本経済新聞のガトーショコラ特集でベスト10に入っていたガトーショコラです…
工作が大好きな小五長男。「これに参加してみたい!」という希望を受け、行ってきました。布ぞうりを作る講座! なぜ、ぞうり?という疑問があったのですが、今しかできないことをするが私の今のテーマ。ぞうりを作る体験も、まさに今しかできないと思い、参…
金谷ホテルベーカリーのアップルパイを食べてみました。金谷ホテルとは、日光市にある伝統的なホテルです。そのホテルのベーカリーで作られているアップルパイをいただきました。 金谷ホテルは明治6年創業。「現存する日本最古のリゾートホテル」としての伝…
「エンド・オブ・ライフ」を読みました。2020年本屋大賞のノンフィクション本大賞を受賞した本です。自分軸手帳部のイベントで知り、手に取ってみたのですが、本当に学びが多かった!!読んで良かった1冊です。 ノンフィクションの闘病記というとちょっと怖…
干し芋を作るイベントに参加しました!きっかけは、小学校で配られたチラシ。小5長男が干し芋を作るイベントを発見し、参加してみたいといったため、申し込みをしました。 私も長男、次男も干し芋が大好き!どうやって作るのかなと興味津々で参加しました。…
ミスタードーナツとパティシエ鎧塚シェフがコラボしたドーナツを食べてみました!期間限定で発売されているこのドーナツは、全部で4種類。見た目も楽しく、よく考えられたドーナツだなと感じます。 我が家の近くにはミスタードーナツがなく、ちょっと離れた…
育児にとても役立つ本を読みました。「去られるためにそこにいる」です。著者は田中茂樹さん。医師であり、臨床心理士の資格をもち、不登校などの子供の問題について親の相談を受けているカウンセラーでもあります。 筆者の妻も同じく医師であり、4人の男子…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします! 2023年が始まりました。今年も昨年に続き、自分軸手帳を使っています。この手帳には「2023年今年の目標と計画」のページがあるので、このページを見ながら、今年どんな1年にしたいか…