チョコベリーの暮らしをちょっと豊かにするブログ

3児育児中のワーママです。ライフハック、子育てなど暮らしを豊かにするヒントや気づきを綴っています。

MENU

 

広島県尾道市のやまねこカフェに行ってみた!美味しいアイスモナカや尾道ラーメンも紹介

広島県尾道市は、坂のある街として有名です。休日になると観光客も多く、そのためたくさんのカフェやラーメン屋さんが立ち並んでいます。 我が夫が広島県出身のため、尾道市へはよく訪れています。コロナ感染症があり、なかなか行けなくなっていたのですが、…

「ゴールデンウィークって、意味なくない?」という駒崎弘樹さんの提案にすっごく賛同した話

ゴールデンウィークはどこか行かれましたか?私は夫の実家がある広島へ行ってきました。今までは感染症が広がっていて帰れなかったので、久々の帰省です。 しかし、まー、すごい人!東京駅はごったがえしてました。こういう状況を見る度に、「日本人は同じ時…

渋沢栄一さんについて本を読んだら、すごすぎて感動。2024年から新1万円札になるその人物像や功績とは?

小学生の子供たちが図書館で本を借りるようになり、どうせなら偉人の歴史を読んでみたらどうだろう、漫画なら読めるのでは?と思いました。誰について借りようかと思ったときに渋沢栄一さんが思いつきました。 渋沢栄一さんは、2024年から新1万円札の肖…

映画スラムダンクを長男次男と見に行ってきた。スラムダンクを知らない子供と見るポイントとその後の想いとは?

映画「THE FIRST SLAM DUNK」を11歳長男、8歳次男と見に行ってきました。もともと私がスラムダンクが大好きで、子供たちにも漫画を読んでほしいと思っていました。 けれど、長男も次男もまったく興味がない!漫画を手に取ろうとはしません。いつか大きくなっ…

「<叱る依存>がとまらない」を読みました。叱ることには意味がなく、叱る側にニーズがあると学んだ話

叱ることには意味がない。それを教えてくれる本を読みました。「〈叱る依存〉がとまらない」という本です。 この本はVoicyパーソナリティのはるさんや虫育児ワーママかおさんの紹介で知りました。表紙が随分ファンキーなので、どんな内容かなと思ったのです…

東京国立近代美術館の「重要文化財の秘密」を見に行ってきました。びじゅチューン紹介作品のおかげで楽しい子連れ旅

「夢パフューマー麗子」これを聞いてピン!と来た方は、びじゅチューンファンに違いありません。見に行ってきました!東京国立近代美術館の「重要文化財の秘密」展です。 びじゅチューンとは、HNKEテレで放送されている音楽番組。様々な美術品をアーティスト…

4歳長女の「自分でできるよ!」がすごい。小さい頃と比べて確かな成長を感じたその理由

4月になり、新年度が始まりますね!子どもの学年が上がったり、職場が変わったりと環境が変わる方も多いのではないでしょうか。 我が家の4歳長女も、4月から学年が上がります。そのせいか、最近すごく成長を感じるようになりました。今までできなかったこ…

「対岸の家事」を読みました。家事は重労働であり、引き継ぎと制度のバグを直すことが大事と学んだ話

「対岸の家事」を読みました。専業主婦で一児の母の詩穂、ワーキングマザーの礼子、育休中の男性・中谷を通じて、家事とは何かについて考えさせられる小説です。 家事と言えば、女性がおこなうものという意識がありますよね。最近は男性もおこなうようになっ…

「opution B」を読みました。どんなに辛い環境にあっても、それを乗り越えるレジリエンスがあると学んだ話

「opution B」(オプションB)を読みました。この本には、すごく辛いことが起きたときにどう対処したらよいかやレジリエンスを育む力について書かれています。 「レジリエンスって何?」そう思う方もいますよね。私は、とにかく苦しみに耐える力だと思ってい…

「国際女性デー」の日本経済新聞がすごい。広告欄とテレビ欄の違いとそこから見える背景とは?

3月8日は国際女性デーです。国際女性デーとは「女性の権利運動を称え、社会参加や地位向上を訴える日」。国連が1975年に制定した記念日です。1904年にニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源とされています。 つまり、もっと女性の権利を認め…