チョコベリーの暮らしをちょっと豊かにするブログ

3児育児中のワーママです。ライフハック、子育てなど暮らしを豊かにするヒントや気づきを綴っています。

MENU

 

ホットクックで甘酒を作ろう!ヘルシーで栄養満点な甘酒の作り方とは?

甘酒はお好きですか?とっても甘くて、でも「飲む点滴」といわれるほど健康によいといわれています。

 

寒い冬やひなまつりにいただくイメージがありますが、今では夏にスーパーなども販売されていますよね。それほど、健康的な飲み物とされている甘酒。この甘酒が、ホットクックだと簡単に作れるのです!

 

私は、今まで炊飯器や象印の圧力鍋で作りましたが、断然ホットクックが簡単です。しかも、美味しい!是非、作ってみてほしい!と思ったので、作り方を紹介しますね。ご自宅にホットクックがある方は、是非お試しください。それでは、見ていきましょう!

  

 

甘酒の材料とは?

 

では、材料を見ていきましょう。材料はこちら!

・ご飯・・・150g

・米麹・・・100g

・水・・・・200ml

 

これだけ!

 

ホットクックでは、この倍量まで作れます。我が家では、せっかく作るのだから・・・と、毎回量を倍にして作っています。冷凍もできるので、多めに作っても大丈夫ですよ。

 

甘酒の作り方とは?

 

続いて作り方です。

1.ホットクックの内鍋に、ご飯150g(倍量は300g)を入れます。

ホットクックの内鍋にご飯を入れたところ

 

重さをはかるときは、タニタの3キロまで測れるキッチンスケールがとってもおすすめ。水も計量できるので、味噌汁を作るときの水を測ったり、パンを焼くときにゼロリセットしながら強力粉、砂糖などをどんどん測ることができるので、私は毎日重宝しています。

 

 

2.ホットクックの内鍋に、米麹100g(倍量は200g)を追加します。

ホットクックの内鍋に米麹を入れるところ

 

今回使った米麹はこちら。スーパーのお豆腐コーナーなどに置いてあります。

米麹の袋

こちらの商品はすでに粒が崩れていますが、粒が固まっている商品もあります。その場合は、ホットクックの内鍋に入れるときに粒をばらしながら入れてくださいね。

 

3.ホットクックの内鍋に、お水を200ml(倍量は400ml)入れます。入れたら、軽く混ぜておきましょう。

ホットクックの内鍋にお水を入れたところ

 

4.ホットクック本体に混ぜ技ユニットを取り付けて、材料が入った内鍋をセットします。

ホットクックに甘酒の材料が入った内鍋をセットする

 

5.ホットクックの蓋をしめ、「甘酒」メニューを選択して調理スタート!出来上がりまでの時間は、約6時間です。

ホットクックの甘酒メニューのスイッチオン

 

材料を入れるだけ!とっても簡単!

 

できあがった甘酒のお味は・・・?

 

ホットクックで作った甘酒をグラスに入れたところ

じゃじゃーん!

甘酒の完成です!材料を計量して入れるだけなので、とっても簡単。そのお味は・・・・美味しい!とってもあまーーーく仕上がっています!砂糖を一切入れていないのに、こんなに甘いなんて・・・。驚きです。

 

寒い冬にはぴったりですし、暑い夏に冷たくしていただくのもとても美味しいです。ひな祭りなどの行事に作ってみるのも楽しいですね。

 

冷凍もできる!夏も冬も、甘酒を楽しもう!

余ってしまった甘酒をタッパに入れて冷凍するところ

余ってしまった甘酒は、冷凍も可能です。我が家も、作ったものをすべて飲みきることはできないので、余った分はタッパに入れて冷凍しています。

飲むときは、電子レンジで温めて、解凍をしてからいただいています。たくさん作っても冷凍して、長期保存できるのはありがたいですよね。

 

是非たくさん作って、疲れたときに飲んでみてください。身体にじっくり、パワーがチャージされますよ。

 

 

 

www.chocoberry-life.com

 

www.chocoberry-life.com

 

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

料理が大変だと感じる方、必読!料理研究家コウケンテツさんの「本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ」

f:id:chocoflowerheart:20220410151541p:plain

料理研究家、コウケンテツさんの本を読みました。日常の料理作りに疲れてしまった人に向けて、寄り添って書かれています。

 

これからどう料理に向き合うか、家族にどうアプローチしていけば楽になるのかのヒントが満載!印象深かった点を紹介しますね。  

 

料理研究家、コウケンテツさんとは?

 

コウケンテツさんは、大阪府生まれの料理研究家。母が韓国料理研究家の李映林(リ・エイリン)さんで、アシスタントとして料理を始めたことがきっかけで料理の道に入りました。

 

30カ国以上の国を旅して、世界の料理を学んだとのこと。現在は3児の父親であり、妻さんもお仕事をされているそうです。そのため、本の中には他の国の料理の様子や、共働きならではの料理作りの悩みも書かれています。

 

今回紹介する「本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ」は、まさにタイトルの通り!ごはん作りがしんどくなってしまった人に向けて書かれています。その寄り添った文章に心が温まりますし、実際に簡単に作れるレシピが紹介されているので、作ってみたくなります。

 

がんばってごはんを作っている人のための本!

 

印象に残った3つのポイント

 

ごはん作りの参考になるお話しがいっぱい詰まった本なのですが、その中でも特に印象深かった点を3つ紹介しますね。

 

フランス人女性の衝撃の一言

2018年、コウケンテツさんがフランスで取材をしていたときの出来事です。そこでの朝食は、バゲットにバターとジャムを塗っただけという簡単なものでした。

 

子供はシリアルだけのケースもあります。簡単だから自分で準備もする。朝ご飯だけでなく、昼も夜もお総菜や冷食で済ませる家庭が多かったそうです。


フランスの子育て世代である40代の就業率は80%以上。フランス語で「アンガジェ」という積極的に参加するという意味合いの言葉(特に政治、社会参加することという意味が強いようです)もあり、主婦の家庭でも積極的に社会参加をされる方が多く、とにかく料理をする時間がないそうです。


「これでは栄養バランスがあまりにも・・・」

と言うコウケンテツさんに、取材したパリの女性から一言。


「家で料理ばっかり作っていたら、私のサンシャインが輝かないじゃない」 


サ、サンシャインすか・・・。 


「そうよ。私が輝いてこそ家族が輝くのよ」 

 

な、なんてかっこいい言葉・・・!

 

基本的にフランスでは、「家族が、人が、社会が幸せになるには、まず自分自身が幸せにならないと」という考えが家族みんなの根底にあり、自分自身の気持ちが最優先なのだそうです。

 

だからこそ、日々のごはん作りに対して決して無理しない。だからこそ、できる範囲で家族やパートナーと協力し合い、ごはんを作って食べる。その姿がとても印象的だったとのこと。

 

この「家族が、人が、社会が幸せになるには、まず自分自身が幸せにならないと」という考えは、本当に大事だと思います。家族のためにごはんを作ることは、とても大事なことだけれど、やっぱり自分自身が満たされていないと、他の人に優しく接するのは難しいことです。これ、わかっているけれど、それを堂々と家族に言うことは、日本ではほとんどないのではないでしょうか。

 

私が輝いてこそ、家族が輝く。この言葉を胸に刻み、行動につなげていくことは、かなり重要なことではないかなと思いました。

 

料理研究家でも作れない日はある

次は面白かったエピソード。ある週、コウケンテツさんは月曜から連日大きな撮影が続き、朝から晩まで仕事でもプライベートでもキッチンで過ごす毎日だったそうです。

 

そして金曜日の夕方、塾へ行く長男のお弁当を詰め、長女と一緒に翌日の食材の買い出しと、次女の保育園のお迎えに行きました。妻はまだ仕事で外出中。

「今日はいつもの炒め物と具だくさんのスープでいいか」

 

そう思いながら子ども2人と大量の食材を抱えて帰宅。しかし、帰宅直後から、次女の「あしょぼあしょぼ(遊ぼ遊ぼ)」攻撃。部屋中に散らかる子どものおもちゃやランドセル。保育園の着替えを洗濯して、お風呂掃除もしなければいけない。やらなければいけない仕事もまだ残っている・・・。

 

そんな状況の中、いざ料理に取りかかろうと思ったその瞬間、コウケンテツさんはこう思ったのです。

 

「土井先生、今日は一汁一菜も無理です・・・」

 

「一汁一菜」は、料理研究家、土井善春先生の著書「一汁一菜でよいという提案」で提案されている食事法。ごはんを炊き、具だくさんの味噌汁を作り、あれば塩気として漬け物を添えた食事で、バランスのとれた食事になるとされています。

 

この一汁一菜も無理。このコウケンテツさんの疲れた状況はすごくわかりますし、そこでもう作れない、と思って土井先生に向かって伝えるこの言葉が、なんだかすごく面白いなあと思いました。そして、料理研究家さんでもそう思う日があるのだなとなんだかほっとしたのです。

 

結局、この日は子供たちの熱い要望もあり、宅配ピザになったそうです。晩ご飯の食材を買った上、宅配ピザにしたことでさらなる出費になったけれど、「ま、いっか」と思ったといいます。こんなときの「ま、いっか」も大事だなと感じます。

 

様々なレシピが興味深い

日本人はがんばりすぎている。そう感じるコウケンテツさんは、楽して簡単にできるレシピをこの本で紹介してくださいっています。

 

「「包丁」と「まな板」を排除するレシピ」、「副菜はレンジにお任せレシピ」、「洗い物を排除するレシピ」・・・。特に「副菜の勇者ナムル」は、なんでも副菜にできるんだ!と勇気が出てくるレシピです。

 

ちょっと試して、楽に作れるレシピを増やしたい!そう思わせてくれる興味深いレシピが盛りだくさんです。

 

家族が「美味しい!」と言ってくれる料理を目指しつつ、自分の幸せも大事にしよう

 

料理が大変だな・・・。そう感じる方は、多いのではないでしょうか。家族が美味しいと言ってくれる料理を作りたいけれど、片付けがあったり、子どもの世話があったり、仕事が忙しかったりすると、ちょっと作るのが大変だと思ってしまうものです。

 

そんなときでも、こんなときには!という救世主のようなレシピが1つでもあると、すごく助かりますよね。コウケンテツさんのこの本は、そんな救世主のレシピを提案してくださっていますし、どうやったら忙しい日々を軽くできるか考え方も提案してくださっています。

 

我が家も3児がいるため、食事の好みもそれぞれ。特に長男が好き嫌いが多いタイプなので、レシピのバリエーションが少なくて困っています。さらに共働きのため、ゆっくり食事作りに手を入れられないのが悩みです。

 

でも、コウケンテツさんの本を読み、紹介いただいたレシピ見て、少しでも美味しく簡単に作れるレシピのバリエーションを増やしたいと思いました。ちょっとずつ試してみたいと思っています。

 

そして、料理だけでなく、自分がどうやったら幸せに感じられるかも重要な考え方だと思いました。自分の幸せを考えながら、家族が喜ぶ料理も磨いていきたいです。

 

本の最後にあるコウケンテツさんからのメッセージは、日々料理を頑張っている方々にとって、ほっこり元気がいただける文章になっています。学びもたくさんある本なので、是非手に取ってみてくださいね。(Kindleアンリミ対象です。2022/4現在)

 

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

ホームベーカリーで高級「生」食パン「乃が美」のパンを焼こう!簡単レシピを紹介します。

f:id:chocoflowerheart:20210822073306p:plain

ふんわりとした食パン、とっても美味しいですよね。

 

そんな食パンでは、高級「生」食パンの「乃が美」が有名です。

 

この「乃が美」の食パンが、ホームベーカリーでも焼けるってご存じでしたか?

 

そのレシピもとっても簡単!作り方を教えていただいたのですが、すごく美味しい!

 

是非多くの方に作ってみてほしいと思ったので、レシピを紹介しますね。

  

 

高級「生」食パン「乃が美」とは?

 

「乃が美」の食パンは、ふわふわ柔らかく、ほんのり甘い食パンです。

 

高級食パンといわれていることからわかるように、ちょっとお高めのパン。でも、その値段にも納得の本当に美味しい食パンなんですよ。

 

生の食パン作りにこだわって、職人さんがひとつひとつ丁寧に焼き上げられています。卵も使われていないので、卵アレルギーの方にも安心です。

 

購入したときのことをレビューしていますので、よろしければどうぞ↓ 

www.chocoberry-life.com

レシピを知ったきっかけ

 

レシピを教えてくださったのは、自分軸手帳という手帳作りをされているようこさん@Yoko_and_note)。

 

もともとは、私が全粒粉100%で美味しいパンレシピを探していました。すると、ようこさんがパナソニックの公式HPにある高級「生」食パン「乃が美」監修レシピをアレンジすることで、美味しい全粒粉パンができると教えてくださったのです。 

panasonic.jp

 

「乃が美」が監修している公式レシピなんてあったんだ・・・!

 

そこで、まずは全粒粉を使わずに、普通に強力粉で作ってみました。これがまた美味しかった・・・!

 

一体どんなレシピなのか?紹介しますね!

 

ホームベーカリーでの作り方

 

まず、準備するものはこちらです。

 

【材料】

(A)

・強力粉・・・・・250g

・バター・・・・・15g

・砂糖・・・・・・35g

・塩・・・・・・・5g

・牛乳・・・・・・40ml

・水・・・・・・・160ml(※室温25℃以上の時は、約5℃の冷水を10ml減らして使う)

(イースト容器)

・ドライイースト・・・・1.4g(小1/2)

 

なお、パナソニックのホームベーカリーはSD-MT3を使用しています。それ以外の機種の方は、公式HPをご確認くださいね。

 

【作り方】

1.パンケースにパン羽根をセットする。強力粉、バター、砂糖、塩を入れる

f:id:chocoflowerheart:20210820064549j:plain

Aの材料を、順番に投入していきます。上の写真は、強力粉、バター、砂糖、塩を入れたところです。中央が山になるように入れていきます。

 

計量するときは、デジタルスケールが便利です。材料を1つ入れて量るごとにゼロリセットしていけばよいので、作業がとても楽になります。

 

私が愛用しているのはこちら。3キロまで測れるし、水も計量できる!毎日使っているので、本当にコスパがいい。買ってよかった1品です。

 

2.牛乳を入れる

f:id:chocoflowerheart:20210820064642j:plain

牛乳を入れます。中央に盛られた粉の周囲を囲むように、ぐるっと入れましょう。 

 

デジタルスケールを使用する場合は、gから㎖計量に切り替えて、ゼロリセットして進めましょう! 

 

公式HPレシピでは、ここで生クリームが使われています。牛乳に変えたことで、手軽に作る事ができますよね。

3.水を入れる

f:id:chocoflowerheart:20210820061451j:plain

水を入れます。こちらも、中央に盛られた粉の周囲をぐるっと囲むように入れます。

 

公式HPでは、室温25℃以上の時は、約5℃の冷水を10ml減らして使うように注意書きがあります。水の分量に気をつけてくださいね。

4.パンケースをホームベーカリーにセットする。ドライイースト投入口にドライイーストをセットする

f:id:chocoflowerheart:20201217164212j:plain

材料を入れたパンケースを、ホームベーカリーにセットします。蓋をして、ドライイースト投入口にドライイーストを投入します。 

 

5.ホームベーカリーをスタートさせる。

f:id:chocoflowerheart:20210820071445j:plain

ホームベーカリーのメニュー1「パン・ド・ミ」を選択します。ここで大切なのが、「焼き色」を「淡」にすること!SD-MT3を利用している場合には、必要な設定です。

 

そして、公式HPでは予約が推奨されていません。乳製品が入るため、長い時間常温にあることが心配されているのかなと思います。

 

私はまず予約なしで作ってみましたが、やっぱり時間がかかる!よほど時間に余裕がないと、なかなかこんなに時間がかけられません。

 

そして、次は予約なしで作ってみました。仕上がりには問題なし!でした。予約される場合は、自己責任でお願いいたします。

 

完成のお味は?

 

それでは、焼き上がったパンを見てみましょう。

完成品はこちら!

 

じゃじゃーーーん!

f:id:chocoflowerheart:20210820071456j:plain

 

ふんわり焼き上がった!

 

しっかり膨らんでいて、やわらかく仕上がっています。

 

食べてみると・・・ミルキーな味わい!ほんのり甘くて、パンは柔らかく食べやすいです。

 

小1の次男は、食べ始めたらとまらない!「おかわりしていい?」といって、何回も食べていました。こんなに食べてもらえるなら、また作ろうと嬉しい気持ちになりました。

 

ホームベーカリーで作るなら、ただ材料を入れるだけなので簡単です。しかも、通常のレシピと違うのは牛乳を入れたり、焼き加減を変えたりすることだけ。

 

とっても美味しいので、是非作ってみてくださいね!

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

ホットクックで栗の甘露煮を作ろう!作り方を紹介するよ

 ホットクックで作った栗の甘露煮が完成

ホットクックで栗の甘露煮を作ってみました!

 

冷凍した皮むき栗をたくさんいただき、どうやっていただこうかな・・・と考えていたところ、栗の甘露煮を思いつきました。

 

ホットクックは、煮るのが上手。栗も上手に煮ることができました!

 

作り方を紹介しますね。  

 

 

材料

 

皮をむいた栗・・・200g

砂糖・・・90g

 

これだけ!

 

なお、今回のレシピでは、冷凍の皮むき栗を使っています。砂糖の量は、お好みで調整してくださいね。

 

作り方

それでは、作り方を紹介します。

1.栗を準備する

ホットクックの内鍋に、栗を入れたところ

ホットクックの内鍋に、栗をいれます。200gを計量します。

 

2.砂糖を入れる

ホットクックの内鍋に、砂糖を入れたところ

砂糖を入れます。90gを計量しました。

甘めがお好きな方は、もっと増やしてもよいですし、控えめがよい方は減らしてみてくださいね。

 

3.ひたひたにかぶるまで水を入れる

ホットクックの内鍋に、水をひたひたまで入れたところ

内鍋に、栗がかぶるくらいまで、ひたひたに水を足します。 水を足したら、ホットクックにセットします。

 

4.ホットクックに内鍋をセットし、「手動」ー「煮物を作る(まぜない)」で30分スタートする

ホットクックの手動メニューと時間を設定します。

ホットクックの「手動」ー「煮物を作る(混ぜなし)」を選択し、時間を30分にセットして、スタートします。

時間になったらできあがり!

 

しっとり美味しい栗の甘露煮のできあがり!

 

ホットクックで作った栗の甘露煮

栗の甘露煮ができました!

食べてみると、しっかり中まで火が通っています。ほくほくしていて、甘さもちょうどよい感じでした。

 

ホットケーキミックスでどら焼きの皮をつくり、ホットクックで作った自家製あんことあわせて、栗入りどら焼きにしてみました。

自分でどら焼きが作れるなんて・・・!感動!

 

ホットケーキミックスで作ったので、皮はちょっとホットケーキ感がでてしまいました汗。どら焼きの作り方を調べたら、ホットケーキの粉を薄力粉にするだけで、他の材料に変わりないようです。

 

もし、栗入りどら焼きにチャレンジする場合は、ホットケーキミックスではなくて、通常の薄力粉で作る事をおすすめします!

 

それでも、栗とあんこの相性は抜群です。できあがった栗の甘露煮は、そのまま食べるだけでなく、こうしてあんことのスイーツにしたり、生クリームと合わせても美味しいですね。

 

とっても簡単な栗の甘露煮。是非、作ってみてくださいね!

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

子供に大好評!ホットクックでかぼちゃのそぼろ煮!作り方を紹介するよ

かぼちゃのそぼろ煮は、栄養たっぷりのかぼちゃを使ったレシピです。

食べやすいそぼろ餡がかかっているので、子供にも大人気!

 

我が家では、人参も入れるので、いろどりも綺麗に仕上がります。栄養価もアップです。

 

通常のお鍋でも作れますが、ホットクックで作るとそぼろを炒める手間がなくて、楽ちん!

 

ホットクックで作る、美味しいかぼちゃのそぼろ煮レシピを紹介しますね。

  

 

材料

 

ホットクックでかぼちゃのそぼろ煮を作るときの材料

そぼろ・・・400g程度

しょうが(チューブでOK!)

かぼちゃ・・・1/4個

人参・・・1本

調味料(醤油大2、砂糖大1、みりん大1)

水・・・150cc

片栗粉・・・大1 

 

作り方

 

1.ホットクックに豚ひき肉、しょうがを入れ、「手動」「炒め」3分

ホットクックの内鍋に、豚挽肉としょうがをいれたところ

ホットクックには混ぜ技ユニットをセットします。

ホットクックの内鍋に、豚挽肉とショウガを入れます。

ふたをして、「手動で作る」→「炒める」→3分でスタートします。

2.かぼちゃ、人参を切る。

かぼちゃ、にんじんを切ったところ

そぼろを炒めている間に、野菜を切りましょう!

かぼちゃは食べやすいサイズに、人参は角切りにしています。

人参を角切りにすると、そぼろと同じくらいの大きさになって、お子さんも食べやすいですね。

3.ホットクックに2と調味料を入れ、「手動」「煮物を作る(混ぜる)」10分

ホットクックの内鍋に、かぼちゃと人参をいれたところ

ホットクックの豚挽肉炒めが終わったら、すぐにふたを開けましょう。 

 

中央部分が固まっているので、おたまで混ぜて、固まりをほぐします。生の部分があっても、ほぐして広げておけば、この後、煮込む時に火が通ります。ここでできるだけほぐしておくと、食べるときに食べやすいですよ。 

 

そぼろをだいたいほぐしたら、2で切った野菜と、調味料、水を入れます。

そして、ふたをして、「手動」→「煮物を作る(まぜる)」で10分をセットし、スタートします。

 

4.ホットクックに水溶き片栗粉を入れて、混ぜる

ホットクックの内鍋に、水溶き片栗粉を入れたところ

片栗粉を適量の水で溶かして、水溶き片栗粉を作っておきます。

 

ホットクックで「煮物を作る(まぜる)」が終わったら、ふたをあけて、すぐに水溶き片栗粉を入れましょう!

 

ふたをあけた時は、まだ内鍋がぐつぐつしているので、水溶き片栗粉を入れるとちゃーんととろみがつきますよ。

 

これで完成です!

 

完成!出来上がりのお味は・・・?

 

ホットクックでかぼちゃのそぼろ煮完成

じゃじゃーん!

さあ、できあがりました!さっそく食べてみると・・・

 

かぼちゃがほくほく!ほんのり甘いそぼろ餡なので、子供たちもぱくぱく。

 

長男(小3)は、ご飯の上にたっぷりかぼちゃのそぼろ煮をかけて、そぼろ丼のようにして食べています笑。

長女(2歳)も、普段はあまりかぼちゃを食べませんが、このレシピだとよく食べてくれます。おかわりしてくれました!

 

ホットクックで、かぼちゃのそぼろ煮を楽しもう!

 

かぼちゃは、栄養たっぷりの食材。子供にもたくさん食べてもらいたいですよね。

 

かぼちゃのそぼろ煮にすると、お肉でタンパク質もとれますし、人参も加えるといろどりも綺麗です。しょうがが入っているので、食欲も引き立ちます。また、ちょっと甘みがあるので、子供にとってはとても食べやすいようです。

 

そぼろを炒めるとき、お鍋だとずっとついて混ぜなければいけないのですが、ホットクックだと放っておけるので、それがまた便利だなあと思います。

 

美味しくて、栄養価の高いかぼちゃのそぼろ煮。是非、作ってみてくださいね!

 

じゃがいものそぼろ煮もおすすめです。

www.chocoberry-life.com

  

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

さくさくメロンパンがホームベーカリーで簡単!作り方のコツを紹介するよ!

f:id:chocoflowerheart:20201218102618j:plain

メロンパン、お好きですか?

クッキー生地がさくさく!中がふんわりとしていて、甘くて美味しいですよね。

 

我が家の次男は、メロンパンが大好き。ホームベーカリーのレシピを見ていたら、なんと!ホームベーカリーでメロンパンが作れることがわかりました。

 

す、すごい・・・!これは、試してみたい!

 

そう思ったので、作ってみました。通常、メロンパンを作るとなると、パン生地を小分けにして、それぞれにクッキー生地を乗せて・・・と細かな手順が必要になります。

 

しかーし!ホームベーカリーで作ると、そんな細かな手間は必要ありません。大きなメロンパンが1個、どどーんとできるので、簡単です。

 

どのようにして作ればよいのか?写真付きで、紹介しますね!

  

 

ホームベーカリーでさくさくメロンパン!材料は?

 

まずは、材料です。メロンパンの中身のパン生地と、上のクッキー生地の2種類の材料を用意します。

 

メロンパン(中のパン生地)

強力粉・・・150g

バター・・・15g

砂糖・・・17g(大2)

塩・・・2g(小1/2)

冷水・・・90ml

ドライイースト・・・2g(小3/4)

 

クッキー生地

バター・・・50g

砂糖・・・40g

卵・・・25g(M1/2個)

薄力粉・・・100g

ベーキングパウダー・・・3g

グラニュー糖(仕上げ用)・・・小2

 

パン生地と、クッキー生地を別々に用意するよ!

 

作り方は?

 

メロンパンは、周りがさくさく、中がふんわりしているのがポイント。そのため、生地も中身用と、外側のクッキー生地用と、2種類必要になります。

 

クッキー生地は、冷蔵庫で20分以上寝かせておくことが推奨されているので、パン焼き上げの前に作っておくのがおすすめですよ。

 

では、まずはクッキー生地の作り方を見ていきましょう!

 

まずは、クッキー生地を作ろう!

最初に、クッキー生地を準備します。手順を説明しますね。

1.薄力粉とベーキングパウダーをふるいにかける

小麦粉とベーキングパウダーを測る

薄力粉とベーキングパウダーを計量します。この後ふるうのですが、私はふるい用の網は使わず、ビニール袋でふるっています。そのため、ビニール袋に入れて計量。

 

薄力粉とベーキングパウダーを、袋でふるいます

薄力粉とベーキングパウダーを量って入れたら、ビニール袋の口をねじって、しゃかしゃかしゃか!と振ります。これで、ふるうことができますよ!

2.バターをレンジでチンして、クリーム状にする

バターを計量しているところ

バターを計量します。レンジでチンして、ちょっと柔らかくしておきます。

3.砂糖を少しずつ加え、白っぽくなるまで混ぜる

バターに砂糖を加えたところ

砂糖を計量して、加えます。我が家は、三温糖を使っているので、ちょっと砂糖が茶色の色をしています。

4.溶いた卵を少しずつ加え、その都度混ぜる

バターと砂糖に、卵を少しずつ加えているところ

卵をといて、3~4回に分けて、少しずつ混ぜ合わせます。卵は、小さじ1/2程度残しておきましょう!このクッキー生地を、パン生地にのせるときに、くっつけるために使います。 

5.「1」を加え、さっくりと切るように混ぜる

メロンパンのクッキー生地作り。薄力粉とベーキングパウダーをふるったものをいれたところ

「1」であわせた薄力粉と、ベーキングパウダーを入れます。ゴムべらなどを使って、切るようにさっくり混ぜ合わせましょう!

6.生地をまとめて、冷蔵庫で20分以上ねかせる

メロンパンのクッキー生地作り。クッキー生地をラップで包んだところ

生地をまとめて、ラップで包みます。冷蔵庫で20分以上ねかせましょう。私は、メロンパン作りの前日にここまで作って、冷蔵庫に入れておきました。

 

クッキー生地の完成!

 

パン生地を作って焼こう!

続いて、パン生地を作ります。私は、パナソニックのSD-MT3のホームベーカリーを使っているので、こちらの手順を説明しますね。

 

1.パンケースに、パン羽根をセット

メロンパン作りで、パンケースにパン羽根をセットしたところ

SD-MT3のホームベーカリーでは、まずはパンケースにパン羽根をセットします。あとからセットは難しいので、忘れずに!
 

2.ドライイースト以外の材料を、パンケースに入れる

メロンパン作りで、パンケースに材料を入れたところ

パンケースに、ドライイースト以外の材料を入れていきます。「材料」に記載されている順に入れていくといいですよ! 

3.ホームベーカリーにパンケースをセットし、ドライイースト投入口にドライイーストを入れる

メロンパン作りで、ドライイーストを投入口にセット

ホームベーカリーに、材料を入れたパンケースをセットします。ふたをして、ドライイーストの投入口にドライイーストを入れます。 

4.メニュー「15」を表示させて、スタート!

メロンパン作りで、ホームベーカリーをスタート

 SD-MT3のホームベーカリーでは、メニュー番号「15」が、メロンパン作るメニューになっています。メニュー「15」を選択して、スタート!出来上がりは、55分後です。

5.ピッピッと鳴ったらふたを開けて、クッキー生地を乗せる

メロンパンのクッキー生地の準備

55分後、ピッピッとホームベーカリーが鳴ったら、クッキー生地をのせます。冷蔵庫で休ませておいた生地を、めん棒で伸ばしましょう。

 

メロンパンのクッキー生地に卵液を塗ったところ

伸ばしたら、残しておいた卵液を塗ります。

 

さあ、パン生地にのせるために、ホームベーカリーを開けてみましょう!

ぱかっ!

 

ホームベーカリーのメロンパン中身生地

おっと。生地が横に移動しています・・・。これは、付属の作り方にも載っていたのですが、こうなってしまうものなので、ご安心を。真ん中に移動して、クッキー生地をのせます。

 

メロンパンの中身の生地を中央に移動

よいしょっと。こんな感じですね。では、クッキー生地をのせます。

 

メロンパンの中身の生地に、クッキー生地をのせたところ

ぺたりっ・・・と。こんな感じですね。軽く押してくっつけたら、上にナイフで少し編み目をいれ、グラニュー糖をさらさら~とまぶします。

6.再度、スタート!

ホームベーカリーのメロンパンコースを再度スタート

ホームベーカリーのふたを閉めたら、再度スタート!出来上がりを待ちましょう! 

 

メロンパン完成!焼き上がりは・・・?

 

ホームベーカリーのメロンパンが焼き上がったところ

ピッピッっとホームベーカリーがなったら、焼き上がりです!ホームベーカリーをあげてみると・・・、綺麗に焼けています!

では、パンケースから取り出してみましょう!

じゃじゃーん!

焼き上がったメロンパン

お、大きいーー!しっかりと焼き上がりました!ふんわり、甘いよい香りが漂います。

「わー、すごい!」とメロンパン大好き次男。早速、切り分けていただきます。

ブレッドナイフで切ってみると・・・ 

メロンパンを切ったところ

おお!綺麗にクッキー生地との層ができていますね!

 

使っているのは、こちらの貝印のブレッドナイフ。さくっと、綺麗に切れるので、使いやすくておすすめです!お値段もお手頃。

 

では、いただきまーす!と食べてみると・・・、クッキー生地がさくさく美味しい!中のパンの部分は、ふんわり、もちもちに焼き上がっていました。次男だけでなく、長女も気に入って、ぱくぱく食べていました。長男は、残念ながら、なぜかメロンパンが苦手なので見てるだけ笑。

 

とっても美味しくできたのですが、食べるときの注意点もあります。それは、クッキー生地が意外とぽろぽろこぼれやすい!ということ。小さなお子さんは、こぼしてしまう可能性が高いので、エプロンをつけたり、食べた後はテーブルや床を確認してみるとよいかなと思います。

 

また、作り始めてから完成まで、放っておけるのがよいですが、意外と時間がかかります。時間に余裕をもって作ると、美味しいメロンパンタイムが楽しめますよ。

 

ホームベーカリーで、大きなさくさくメロンパンを楽しもう!

 

甘くて、美味しいメロンパン。まさかホームベーカリーで作れるとは思ってもいなかったので、作る事ができてよかったです!

 

クッキー生地を作るのに、少し手間はかかりますが、メロンパン好きなお子様にとっては、とても楽しい体験になること間違いなし!とっても大きなメロンパンができるので、イベントで出しても面白いのではないかなと思います。

 

ホームベーカリーには、いろんなパンを作る機能があります。せっかくですから、みんなが喜ぶパンを作って、多くの人と楽しんでいきたいですね!

 

↓ホームベーカリーの選び方のポイントはこちら

www.chocoberry-life.com

 

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

勝間和代さんのおすすめパンを焼いてみた!作るときの注意点は?パン作りにあると便利なグッズも紹介!

f:id:chocoflowerheart:20201208054729j:plain

ホームベーカリーを購入した私。最初は、付属のレシピのパン・ド・ミを作りました。

  

とても美味しく焼けてよかった!のですが、他にもいろいろなパンを作ってみたくなりました。

 

そこで、次に挑戦したのが、経済評論家、勝間和代さんおすすめパンレシピです。天然酵母などを使用するレシピになっているのですが、我が家にはないものがちらほら・・・。そこで、アレンジして作ってみました!

 

さて、焼き上がりはどうなったのか・・・?

 

レシピと、作り方を紹介しますね!天然酵母などがないよーという方は、参考になれば!

  

 

勝間和代さんのパンレシピとは?

 

勝間さんのパンレシピとは、こちらの本「ラクして おいしく、太らない! 勝間式 超ロジカル料理」に掲載されているものです。

 

この本には、タイトル通り、勝間さん流のロジカルクッキングの方法やレシピがたーーーーっくさん掲載されています。

 

食事の支度に時間がかかる、ダイエットしたい、健康的で美味しい食事を食べたい。

そんなあなたにとっては、ヒントが満載の本です。

 

そして、この本の中に、ホームベーカリーを使ったパンレシピも紹介されていました。全粒粉、レーズン、ナッツが入った、美味しそうなパンです。でも、天然酵母や無塩バターなどを使用されています。我が家にはない・・・。

 

そこで、アレンジして作ってみました。このアレンジバージョンも、なかなか美味しい!そこで、レシピを紹介したいと思います。

 

勝間さんレシピをアレンジ!

 

準備する材料は?

 

 材料は、次の通りです。

 

A<全粒粉・・・125g

  強力粉・・・125g

  砂糖・・・・15g

  塩・・・・・4g

  バター・・・15g

  冷水・・・150cc >

 

ミックスナッツ・・・40g

レーズン・・・・・・40g

ドライイースト・・・小1/2(1.5g)

 

 

作り方は?

 

では、作り方を紹介しますね。 

1.ホームベーカリーのパンケースにパンはねをセットしよう

ホームベーカリーにパンばねをセットしたところ

我が家が購入したホームベーカリーは、パナソニックの製品(SD-MT3)です。材料を入れる前に、パンばねをセットすることになっています。忘れずに、セットしましょう!

 

2.レーズン、ナッツなどの具材やドライイースト以外の材料を、すべて入れよう

ホームベーカリーの内鍋に、強力粉、全粒粉などの材料をいれたところ

材料のAをすべてホームベーカリーのパンケースに入れます。Aに表記した順番にいれていくとよいですね。

 

このとき、クッキングスケールで量りながら入れていくと楽ちんです。1つの材料を入れたら、ゼロセットし、また入れたらゼロセットして・・・とどんどん追加するだけです。

 

私は、こちらのクッキングスケールを使っています。

重さ(g)だけでなく、容量(ml)も測れて、すごく重宝しています。ちょっとお高めですが、毎日使っているので、全然、費用対効果が高い!

買ってよかったキッチンアイテムです。

 

3.レーズン、ナッツなどの具材やドライイーストを投入口へ入れよう

レーズン、ナッツ、ドライイーストを投入口へいれたところ

レーズンやナッツなどの具材を混ぜ込む場合は、ホームベーカリーの上にある具材用投入口へ入れます。ドライイーストも、同じように、ドライイースト用投入口へ入れます。

 

ここで、要注意!ナッツを入れる場合は、必ず刻みましょう!

私は、刻まなくても大丈夫かなーと思って、そのまま入れたところ、パン生地作りの途中で止まってしまい、朝、予約したパンが焼き上がっていないことがありました・・・。

 

説明書にも記載があるのですが、5mm角以下に砕かないとパン生地作りが上手に出来ないようなのです。

 

こんな風に、しっかり砕けば、問題なしですよ!

刻んだナッツ

ちなみに、砕くときは、乾燥させた紙パックなどの上で砕いています。砕き終わったら紙パックを処分すればよいだけなので、まな板よりも洗う手間が省けて便利ですよ。

 

4.ホームベーカリーをスイッチオン!

ホームベーカリーのスイッチをオンしたところ

それでは、ホームベーカリーをセットしましょう!予約したいときは、予約時間をセットします。レーズンやナッツなどの具材が入っているときは、自動投入をするか、手動投入を行なうかを設定します。

 

お使いのメーカーによって設定方法が異なると思うので、確認の上、セットしてくださいね。 

 

さて、焼き上がりはどうなった?

 

さあ!パンが焼き上がりました!

ホームベーカリーを開けてみましょう・・・!

 

ぱかっ!

ホームベーカリーのパンが焼き上がったところ

おお!焼けていますね-!

 

パンケースから取り出して、あら熱をとります。パンナイフでカットしてみると・・・こんな感じ!

焼き上がったパンを切ったところ

 

しっかり焼けて美味しそう!

 

焼きたてパンを 切るときは、ブレッドナイフが便利です。最初は、普通に包丁で切ろうとしたのですが、パンがつぶれてしまって、全然上手に切れない・・・。せっかく綺麗に焼けたのに、つぶれてしまってはもったいないです。

 

そこで、ブレッドナイフを購入しました。貝印のブレッドナイフです。お手頃価格なのに、切れ味が抜群!パンをつぶさず、切断面を綺麗に切ってくれます。本当に買ってよかった1品です。

 

 

 

パンの切り分けには、ブレッドナイフが便利!

  

パンのお味は・・・?

 

では、パンをいただいてみましょう!一口食べてみると・・・、全粒粉が生きていて、素朴な感じです。レーズンの甘みが引き立っていて、ナッツのかりかりがよい食感を生み出しています。美味しい!

 

勝間さんのレシピは、ドライイーストではなく天然酵母を使い、無塩ミックスナッツではなく有塩ミックスナッツ、有塩バターではなく無塩バターを使っていらっしゃいました。こうしたところも合わせると、また違いがわかりそうですね。

 

健康的で美味しいパンを、ホームベーカリーで楽しもう!

 

全粒粉を使ったり、レーズンやナッツを混ぜ込んでパンを焼く。

 

今までパンを焼いたことはありましたが、こうした材料を使ったことがありませんでした。なぜなら、全粒粉をどう扱ったらよいかわからないし、具材を混ぜ込むのも手間に感じていたからです。

 

けれど、全粒粉を使ったレシピに出会い、ホームベーカリーがあることで混ぜるのが簡単になって、チャレンジすることができました。健康的で、美味しいパンを作ることができるのは、幸せなことだな!と感じます。

 

ホームベーカリーがあると、出来上がったパンにどんな材料がどれだけ入っているかを知ることができます。健康につながり、かつ美味しくできるので、是非、全粒粉やレーズン、ナッツ入りのパンを楽しんでみてくださいね!

 

ホームベーカリーを選ぶときのポイントはこちら。 

www.chocoberry-life.com 

 

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

ホームベーカリーで美味しいパンを焼こう!おすすめは?選び方のポイントを教えるよ!

ホームベーカリー、持っていますか?

 

私は、興味があったものの、きっと使わないだろうな・・・と思って、購入を控えていました。

 

しかし、周囲で購入し、自家製パンを楽しんでいる方々が増えてきました。焼きたてパンをおうちでいただく。なんだか、とっても楽しそうです。

 

私は、もともとパンやおやつ作りが大好き。ホームベーカリーがあれば、いろいろ 楽しめるかもしれない。そう思うようになり、このたび、ホームベーカリーを購入しました!

 

使ってみると・・・本当に簡単で楽しい!しかも、美味しい!いろんなパンを作って、楽しんでいます。

 

今回は、どのホームベーカリーがよいのか?選ぶときにはどんなことに気をつけたらよいのか?ポイントを紹介しますね。

ホームベーカリーの購入を検討中の方の参考になれば、嬉しいです!

  

 

ホームベーカリーに興味をもったきっかけ

 

ホームベーカリーには、様々なメーカーがあります。一体どれがよいのだろう?悩んでしまいますよね。

 

私がホームベーカリーに興味をもったのは、経済評論家、勝間和代さんがホームベーカリーで自家製パンを楽しんでらっしゃる様子を拝見したのがきっかけでした。

 

 

こちらの本では、鍋やフライパンを手放して、ホットクックやヘルシオといった家電を使って調理する超ロジカル料理が紹介されています。

 

勝間さんの調理の準備にかかる時間は、なんと最長15分!その効率化のポイントがたくさん紹介されているので、料理にお悩みの方にとっては、間違いなく便利な1冊です。

 

役立つ情報がいっぱい!

 

この本の中で、ホームベーカリーも紹介されていました。勝間さんが使用されていたメーカーは、パナソニック。そこで、パナソニックのメーカーにアンテナを立てつつ、他のメーカーも調べてみることにしました。

 

いろんなメーカーを調べてみよう!

 

どんな機能があるとよいのか。購入時の選ぶポイントは?

 

購入の際に、考えておいた方がよいのが、自分がどんな機能が必要か考えておくことです。そうはいっても、そもそも最初は、ホームベーカリーにどんな機能があるのかわからないですよね。

 

そこで、私が購入前に、知っておいてよかった!というポイントを3つ紹介します。

 

インバーター機能がついているか?

ホームベーカリーを検討していると話すと、「インバーター機能がついているとよいですよ。」とアドバイスをいただきました。

 

インバーター機能?それ、何?

 

インバーター機能とは、モーターの加速をうまく調整できる機能だそうです。この機能があることで、手ごねに近い、より美味しいパン生地が作れるようになるそうです。

 

このことは、勝間さんがブログでも紹介していました。

katsumakazuyo.hatenablog.com

 

そのため、ホームベーカリーを購入するときは、インバーター機能がついているかな?とチェックするといいですね。 

 

レーズンやナッツの自動投入機能はついているか?

また、別の方からは「レーズンやナッツの自動投入機能がついているといいですよ。」とアドバイスいただきました。

 

アドバイスいただいた方は、レーズンやナッツの自動投入機能がついていない機種を買ってしまったそうです。そうすると、どうなるかというと、レーズンやナッツを入れるタイミングになるとブザーが鳴るので、自分で手動で投入しなければならないそうなのです。

 

自動投入機能があれば、朝に予約をセットすることで、自動的にレーズンやナッツを混ぜ込んだパンができあがります。しかし、この機能がないと、ブザーが鳴ったタイミングでレーズンやナッツを投入しなければならないため、朝に予約すれば自動でOK!ということができなくなってしまいます。

 

パンの中に、何か練り込んだパンを作りたい!と思っている方は、あった方がよい機能ですね。

 

お餅は作れるか?

これは、家庭によって異なると思います。我が家は、夫が、お餅を自宅で作ってみたいという想いがありました。小さい頃、実家で、家族でお餅作りをした記憶があるそうで、つきたてのお餅はとても美味しかったそうなのです。

 

私も、お餅は大好き!自宅で、つきたてのお餅が食べられるのはいいな!と思いました。

 

ホームベーカリーには、お餅を作ることができる機能がついているものもあります。そこで、購入時には、お餅は作れるか?ということもポイントとしてチェックしました。

 

選んだホームベーカリーはこちら!

 

インターネットや知り合いの方に相談し、決定したホームベーカリーは、こちら!

パナソニックSD-MT3です。

 

この1つ上に上位機種があるのですが、違いはメニュー数のみ。それも、パン生地の種類が多いということだけでした。もともと、パンを焼くことが目的なので、パン生地の種類はそんなになくてもよいと考えました。

 

その他の、インバーター機能付き、レーズンやナッツの自動投入機能付き、お餅も作れると、希望していた項目はクリア!知り合いの方も使っていて、十分に美味しいパンが焼けていると伺ったので、こちらの商品に決定しました!

 

ホームベーカリーを使ってみた感想は?

 

さて、購入したホームベーカリーで、早速パンを焼いてみました。最初に作ったのは、パン・ド・ミ

 

材料を測って入れるだけ。あとは、ホームベーカリーにセットオン!とっても簡単です。出来上がりはどうかな・・・?

 

じゃ、じゃーん!

ホームベーカリーSD-MT3で作ったパン

 

ふんわりと、焼き上がりました!

ホームベーカリーSD-MT3で作ったパンを型から出したところ

お味はどうかというと・・・、ふんわり、美味しい!

 

年長の次男と、2歳の長女は、パクパク食べてくれました。小3の長男は、食べ慣れた食パンの方がよかったようで、あまり進まず汗。長男は、慣れたものしか食べない傾向があるので、その傾向によるところがありますね。

 

我が家は5人家族。1斤タイプでは、足りないかな・・・?そう思っていたのですが、子供たちにとっては、食べ慣れた市販の食パンがよいようで、今のところ、1斤タイプで問題なしです。6等分に切り分けて食べ、余った分は冷凍しています。

 

動かしているときの音はどうか?というと、朝焼き上がるように、予約して使っているので、ほとんど音を聞くことがありません。

 

ただ、セットして少し立つと動き始めるのですが、意外とガタガタ音がします。始めは、もう動き出すの?朝ちゃんとできるのかな?と不安に感じましたが、問題なく焼きがりました。なので、予約してすぐに動き出しても、ちゃんと焼き上がるので、心配ご無用です!

 

自分に合ったホームベーカリーを選んで、パン作りを楽しもう!

 

いかがでしたでしょうか?

 

ホームベーカリーはいろんなメーカーがあるので、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。また、どこがポイントになるかも最初はわからず、悩んでしまうかと思います。

 

どんな機能があるのか理解した上で、自分にはどんな機能があれば問題ないのか考えて、購入できたらいいですね。ホームベーカリー選びの参考になれば、嬉しいです!

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

ホットクックでホクホク美味しい蒸し大豆を作ろう!簡単な作り方を紹介!

 

大豆、栄養がたくさん含まれている食べ物ですよね。

 

納豆、醤油、きなこなど、様々な加工食品がありますが、蒸して食べたことはありますか?

 

食べたことないよー。

そういうあなた!

是非、蒸して食べてみてほしい!

 

本当に美味しいんです!

  

今まで、象印の煮込み自慢で蒸していましたが、最近は断然ホットクック

すごく簡単に、美味しい蒸し大豆が作れてしまいます。

 

栄養豊富な蒸し大豆、ホットクックでの作り方を紹介しますね!

  

 

ホットクックで作る蒸し大豆の手順は?

 

蒸し大豆については、以前、象印の煮込み自慢で作る方法を紹介していました。

www.chocoberry-life.com

 

けれど、最近は断然ホットクック!

洗う部品も少ないので、重宝しています。

象印の煮込み自慢と、シャープのホットクックの比較はこちら。

www.chocoberry-life.com

 

私が蒸し大豆を知ったのは、経済評論家、勝間和代さんがおすすめしていたのがきっかけでした。

勝間さんのブログにも手順がありますので、参考にしてくださいね。

katsumakazuyo.hatenablog.com

 

では、手順を紹介していきます!

1.乾燥大豆の重さを測る

乾燥大豆の重さを測る

ここは、目分量でも全然OK!

測らずに、これくらい~というのでも大丈夫です。

 

私の場合、あんまりたくさん作りすぎると余ってしまってもったいないので、大豆の重さを測っています。

ホットクックの内鍋に乾燥大豆を入れて、電子スケールで重さを測ります。

 

だいたい1回に90gくらい作ることが多いです。

作るメニューにもよりますが、これで1人で3~4日持っています。

 

2.乾燥大豆を水につける

 乾燥大豆を水につける

 ホットクックの内鍋に水をいれて、乾燥大豆を水につけます。

 

この状態で1晩まつか、ホットクックの発酵調理メニューで50度で3時間かけて大豆を戻します。

しわがなくなって、表面がぷりっとすればOKです。

 

時間に余裕があるときは1晩かけて戻し、時間がないときはホットクックを使うといいですね!

 

3.戻った乾燥大豆をザルにとる

戻した乾燥大豆をサルにとる

大豆を戻したら、ザルにとります。

 

私は、象印の煮込み自慢に付属でついていたざるを使っています。

ホットクックにもちょうどいいサイズなんですよね。

もちろん、お手持ちのザルでOKです! 

 

大豆をつけていた水は捨ててしまって大丈夫です。

 

4.ホットクックで蒸す 

乾燥大豆をホットクックで蒸す

ホットクックに水をいれ、ザルにとった大豆をザルごと入れて、手動の蒸しメニューで1時間蒸します。

 

1時間後、ぷりっとした食感の美味しい大豆ができあがりです!

 

栄養たっぷりで美味しい蒸し大豆が完成!

 

美味しい蒸し大豆で、健康的な生活を送ろう!

 

いろんなところで活躍している、栄養たっぷりの大豆。

良質なタンパク質が含まれ、ミネラル、ビタミン、食物繊維も豊富とされています。 

 

でも、蒸して食べる機会は、なかなかないのではないでしょうか。

 

サラダに載せたり、カレーのトッピングにしたり、煮物に混ぜたり・・・。

そのまま、お塩をちょっとふって食べるのもいいですね。

 

本当にほくほくしていて美味しいので、是非作ってみてください。

大豆の魅力が新たに感じられること、間違いないですよ!

 

面白かったら、シェアいただけたら嬉しいです!

 

ホットクックでお味噌汁を作ってみたよ!洗い物はどうなの?感じたメリット・デメリットを解説

 

f:id:chocoflowerheart:20190512224337p:plain

 

お味噌汁、美味しいですよね。

何で作っていますか?

 

我が家は、ずっとお鍋で作っていました。

それが、最近、ホットクックを使って作るようになりました。

これが、結構、便利で美味しい!

 

どうやって作るの?

片付けはどうするの?

我が家の作り方を紹介しますね。

  

 

ホットクックとは?

 

ホットクックとは、シャープの無水調理鍋です。

サイズは、1.6リットルと2.4リットルがあります。

我が家は5人家族なので、2.4リットルをチョイス。

 

公式HP:

味噌汁を作るには?

 

まずは、水を入れます。

我が家は、タニタのクッキングスケール(3㎏まで)で水を計量。

g単位だけでなく、ml単位でも計量できるので、重宝しています。

キッチンの蛇口がホース式ならば、計量カップを洗う手間がなくて楽ちんです。

 

続いて、だしの素パックを入れます。

ただパックを入れるだけで、本格的なだしがとれちゃいます。

添加物がないので、子供にも安心です。

 

続いて、具材を入れます。

今回は、キャベツ、にんじん、シメジを入れました。

そして、総量の0.6%の塩分を含めた味噌を入れます。

これは、経済評論家、勝間和代さんの「超ロジカル家事」の本にある方法です!

 

測るって面倒・・・。

そう思ったあなた!

何度か測ると、これくらいという量がわかるので、難しくないですよ!

 

計算方法は次の通り。

今回は、クッキングスケールで総量を測ると、約2000g。

内鍋は880gなので、

2000ー880=1120g

これが、具材と水の総量です。

 

塩分を総量の0.06%にするとよいとされているので、

1120✕0.006=6.72

塩分6gの味噌が必要ということになります!

 

勝間さんの本に、味噌32gで塩分4g分とあります。

味噌によって塩分濃度が違いますが、これに合わせて計算しちゃいますと・・・

32÷4✕6=48g

 

 というわけで、おおよそ48gの味噌を、計量してポン。

 ちょっと超えちゃいましたけど・・・まあ、大丈夫です(笑)

 

さあ、ボタンをセットします!

「手動」「スープを作る(まぜる)」で10分セット。

これは、沸騰してから10分なので、10分以上は時間がかかります。

 

自動メニュー「具だくさん味噌汁」もあるのですが、これで作るとかなり具材がくたっとなり、味噌の風味も抜け気味に感じます。

そこで、我が家は手動メニューで10分を使ってます。

 

出来上がり!

 だしパックを取り出し、味噌汁をお椀によそって完成です!

 

美味しいよ!

 

お片付けは?

 

さあ、お片付けまでが、お料理です!

私は、洗い物が本当に苦手・・・。

できるだけ、簡単にしたい派です。

 

みんな、ホットクックは作るのが簡単!といいますが、お片付けについて紹介しているのが少ない!?と思いました。

そこで、どんな片付けが必要になるのか、紹介しますね。

 

我が家は、子供たちがあまり味噌汁を飲まないので、余ります。

余った分は、タッパへ入れて、冷蔵庫へ。

翌日の味噌汁になります。

 

翌日、作らなくていいから、楽ちん!

 

では、洗い物です。

洗い物は、内鍋、内ぶた、混ぜユニット、混ぜユニットの蓋、つゆ受け(黒)、蒸気口カバー(赤)の6点です。

 

つゆ受け(黒)、蒸気口カバー(赤)は、食洗機OK。

そこで、食洗機にセットします。

 

混ぜ技ユニットも、食洗機OK。

でも、ちょっと場所をとるので、入れられるときに、入れてます。

 

内鍋は、食洗機不可とされています。

でも、我が家の食洗機(ミーレ)は、乾燥が甘いんです。

そこで、入れられるようならば、入れてしまっています。(自己責任でお願いします)

 

食洗機があれば、活用しよう!

 

お鍋と比べて、ここが便利!

 

お鍋と比べて、楽だと思うのはこの3点! 

だしを取るのが簡単

お鍋で本格的にだしを取ろうとすると、鰹節や昆布を計量する必要があり、ちょっと手間です。

天然だしパックを使うとしても、結構、煮出しておかないと、ちょっと薄く感じるんですよね・・・。

ホットクックなら、だしパックを入れたまま作るので、いいおだしの味を感じられます。

 

火加減の調節が不要

お鍋の場合、中火から弱火・・・など、火加減の調整が必要です。

ホットクックは、その調整が一切いらないのが、楽ちん!

 

味噌ときが不要

お鍋のときは、具材に火が通ったら、みそこしを使って、味噌をといていました。

ホットクックの場合、最初から味噌をいれ、混ぜ技ユニットが味噌をといてくれます。

あとから、味噌をとく必要がないのが、楽です!

 

注意点は・・・?

 

時短調理ではない

ホットクックは、電気なので、お湯を沸かすのにちょっと時間がかかります。

早く作りたい!というケースには、不向きかなーと思います。 

 

洗い物がちょっと増える

お鍋で作る場合は、お鍋と味噌こしを洗えば、終了です。

でも、ホットクックは、ちょっと洗う部品が増えます。

特に、混ぜ技ユニットが少しでこぼこして、スポンジでは洗いにくいかなと感じます。

 

とはいえ、そんなに汚れていないので、さっと洗えば終了。

食洗機があれば、入れるだけなので、慣れればそんなに負担ではないかなーと個人的には感じます。

 

まとめ

 

 

 ・ホットクックの味噌汁作りは、放っておけるのが便利!

 ・メリット、デメリットを状況によって使い分ければ、片付けまで簡単!

 

 

ホットクックがあると、味噌汁だけではなく、他の料理でも活躍します。

放っておける料理は、とっても便利ですよ。